-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2014-12-27 Sat 23:50
そんな感じで、スタジアムに着いた私達。
弟は、 「おのぼりさんでも、いいじゃー。」 とか言って、何だか高そうなデジカメを首にかけ(いいなぁ)、スタジアムの写真を撮ったりとても楽しそう。 ![]() ![]() こういうでかくて綺麗なスタジアムの入り口に立つと、 「うゎー!」 と、声が出てしまうのは、何故だ? でもさ、国体スタジアムじゃないスタジアムって、 入った瞬間、毎回、おおお!って思うのよねー。 入り口が結構高いところにあって、入り口からピッチを見ると、切り取った絵みたく見えるんだよなぁ。 弟がビールを片手に、席に。 「スタジアムでビール飲むの、初めてだー。」 そっかー。いつも車だからなぁ。 そういや最終節のヴェルディ戦で。 弟は、インスタントコーヒーを水筒に入れて持ってきてた。 「姉ちゃん、飲み物持ってきてないの?」 って、とがめるように弟は私を見た。 今まで飲み物持ち込んだこと無いし。 どっちかっていうとスタジアムで購入したい私(だって、それも楽しみのひとつだし、少しでもスタジアムに出店してるところの売り上げに貢献したいっつーのもあるし)。 以前は、弟が気を利かせて頼んでいなくても私にビールとか買ってきてくれてて。 それが何か嬉しかったり。 だから、私も弟に中央広場で弟の分とか食べ物購入して、渡したりしてて。 でも、弟も結婚して、嫁さんがすごく節約家だし 姉ちゃんなんかににビールを買う感じじゃなくなったんだなぁーって、感慨深いようなほんの少しだけ寂しいような。 こうして、色々変化していくんだなぁー。 でも、弟は幸せそうだし、これでいいんだなぁとも思う。 遠征の時って、モンテサポはビール頼む人多いよねー。 (長居とか、ビール頼む人ばっかだったもんw) 普段は、車でスタジアムに来るから、 こういう時は普段出来ないスタジアムでビールを楽しんでいる人がすごく多いんだなぁーと。 そういう人たち、試合前のスコットランド人やイングランド人の様に、とても楽しそう。 私も、ビールを飲む。 何だかさ、あんなに楽しみにしていた日が、意外とあっけなく来て(当たり前だけどさ)。 1杯のビールで、ワクワクする気持ちに混じった緊張感の中に混じった、 ”ガンバに何点も取られたらどうしようっていう、ちょっとした恐怖っていうノイズ” を、打ち消したかったというか麻痺させたかったのかも知れん。 ![]() ![]() これはカップ戦なので、いつもと違うスタメン発表の画面。 長居で見たのと同じなのかどうか、 あの時もこの時も興奮と緊張で(うおおお!始まる!みたいなさ)あんまり覚えていないっつー残念な私。 誇らしかった。 ひとりひとりが誇らしかった。 いけ!怖れず行け!選手達よ! みたいな、気分。 私達は、モンテの選手達の、ファイティングスピリットのお陰で、 あのスタジアムに行くことができた。 ガンバとは違う、あの気が遠くなるような過密スケジュールの上で、よく頑張ったなぁーと思う。 あんなに喜びが短期間に凝縮されるなんて、何だかモッタイナイ気もするが(笑) 今思うと、何て贅沢な日々だったのだろう。 ![]() ![]() 私達は、モンテ側のバックスタンド。 もし首都高とかの渋滞に巻き込まれたりして、着く時間がギリギリになったりした場合、 自由席だと席が無い不安があったので。 ピッチにすごく近い席で、高揚感も増す。 日産スタジアム、トラックの分もスペースがある割には、見やすい感じ。 イングランド人記者のマイケル・プラストウ氏が、日産スタジアムについて書かれている記事を以前読んだことがあって、 すごく納得がいったので、改めてここでご紹介させていただく。 日本にあるサッカー専用スタジアムの、日立台、NACK5、ヤマハ、日本平を、 イングランドのリーグ1やリーグ2、カンファレンスに近い雰囲気だと説明されている。 ”地域密着”の雰囲気があるスタジアムだと。 そして、「サッカー専用スタジアムは、観客のためになる」というテーマで、 三ツ沢と日産スタジアムの両方を使っているマリノスの事を語っている。 「日産スタジアムは素晴らしいスタジアムだが、雰囲気が足りない」 「三ツ沢の方が雰囲気はいいけど、キャパが足りない」 っていう内容。 確かに…。 マリノスは、6万人とか観客を集めたりするが、いつもそうでは無いし。 3万人とかすごい人数集めたりしているのに、日産スタジアムだと大きすぎて沢山人が入っているのにかかわらず、 空席が目立つという状況というアンビバレントな結果になってしまっている。 氏のおっしゃる、横浜市には3万人収容のスタジアムが欲しいというのはすごく納得がいった、今回。 そして、「ベガルタ仙台の本拠地ユアテック・スタジアムのようなスタジアムを造って欲しいですね。」と。 こんなこところにも、ユアスタが!とびっくり。 ユアスタは、ほんと誰もが褒めるスタジアムだなぁーと。 あそこは、何がいいって、 「屋根が全体にあること」と、「大きさがぴったり丁度良い事」、「抜群のアクセスの良さ」なんだよね。 2万人の収容ってところがいい。 中々、面白い記事だし興味深くもあるので、是非どうぞ。 ![]() 英国人記者が語る日本のスタジアム問題 山形も雪降ったりするし、屋根があると、 ”人に優しいスタジアム”になるんだけどなぁー。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲーフラの数すごい(笑) ガンバ側は、何だか余裕の感じもかもし出している印象。 で、どことなくやっぱり関西っぽい雰囲気な感じ。 ![]() ![]() ひな壇のところには、国旗とヤタガラスが。 その前にはレッドカーペットが。 わー!決勝なんだなぁ…という感慨が改めて。 試合前に国歌斉唱があるのが、天皇杯決勝の厳粛さを感じさせる。 ![]() ![]() すごい数のカメラマンとフラッシュ。 この時、私の頭になっていたのは、この曲! ほんと、何もかもその時のシュチュエーションと私の気分を表していたのが、この曲。完璧に! (やっぱドラクエはN響よね、で、Ⅴ最高よね) この感覚、100人に1人だけでも何となくわかってくれる人が居たら嬉しい。 (昔は、何でも無い事に思っていたけど、すぎやま氏のすごさに大人になってから気が付いた) 私がピッチに立つわけじゃないけど。 こんな冒険と戦いを味わわせてくれて、ありがとー!って感じ。 この1ヶ月余りの冒険は、 ほんと、なんて幸福な冒険だったんだろ。 ■書くにあたってのクレジット 以下折りたたみ |